活動紹介 · ドローンカレッジ
岐阜女子大学ドローンカレッジは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA:Japan UAS Industrial Development Association)の認定スクールです。
youtube.comで視聴すると全画面表示が利用できます
第8回講習会開催予定
説明会 2021年1月16日(土)午後2時00分~午後3時00分
第1日 2021年 2月6日(土)午前9時30分~午後5時30分
第2日 7日(日)午前9時00分~午後5時30分
第3日 21日(日)午前9時00分~午後5時30分
第4日 28日(日)午前9時00分~午後5時30分
定員6名
第7回講習会開催予定
説明会 2020年12月19日(土)午後2時00分~午後3時00分
第1日 2021年 1月10日(日)午前9時30分~午後5時30分
第2日 11日(月・祝)午前9時00分~午後5時30分
第3日 24日(日)午前9時00分~午後5時30分
第4日 31日(日)午前9時00分~午後5時30分
定員6名
定員に達したため締め切りました
出張講習
ドローンを活用する研究会へ
(2021.1.22)
ドローンを活用する研究会に呼ばれて揖斐川町へ出かけました
あいにくの雨天のため、室内で実施しました。
組み立て準備
飛行準備
無事終了
出張講習
ドローンを活用する研究会へ
(2021.1.20)
ドローンを活用する研究会に呼ばれて美濃市へ出かけました
晴天に恵まれ、室外で順調に進行させることができました。
林業の専門家の皆様から多くを学ぶこともできました。
出張講習
ドローンを活用する研究会へ
(2021.1.12)
ドローンを活用する研究会に呼ばれて飛騨萩原へ出かけました
第7回講習会
講習会でインタビュー
(2021.1.11)
受講者に聞きました
第7回講習会
雪の中で練習しました
(2021.1.11)
前夜の雪で辺り一面銀世界でした
気温:-1° 風速:1m
GWUDCにおける
新技術紹介
HDMI端子を使ったドローン画像の伝送
(DJIスマート発信器使用)
ドローンから送られてくる映像はプロポに接続した専用ディスプレイかスマホかタブレットで観るのが一般的でした。(目視外飛行用等)
この度、プロポ(送信機・コントロール・発信器)にHDMI端子が付いたDJI SMART CONTROLLERを入手しました。
長年、ドローン教育に使いたいと、この出現を待っていました。
これは使えます。
今後、ドローンを仕事に使いたいとお考えの皆様にも歓迎されると確信します。
記 録
三峰山
岐阜女子大学の北方約650mに標高216mの三峰山があります
三峰山頂には大日不動明王が祀ってあります
山頂からドローンを飛ばして四方を周回撮影しました
岐阜女子大学校門の南約500mの交差点に標識(道標)があります
ここから北に進むと道路の右に遊歩道の看板があります
拡大
右折して約200m東に進むと登山口の看板があります
樹林帯を約10分進むと視界が開け石の建造物に出会います
ここからひたすら北に向かって進み、東登山道との合流点を
左折すると三峰山頂上の大日不動明王に出会えます
第5回講習会
講習会の合間に
(2020.11.15)
ラジコン歴40年のベテラン講師によるヘリコプターの曲芸飛行実演
ヘリのスピードが速くて(100k/h)カメラがついていけません (>_<)
第4回講習会
ドローンカレッジ講習会受講者が
MATRICE600 の操縦を体験
(2020.10.18)
記 録
トビイロウンカの被害撮影
(2020.10.24)
第1回講習会開催
岐阜女子大学 若手女性教員3名 全員合格
大空に向かって 高度をグングン上げてみました
初めての空撮
住居学専攻 観光学専攻 家政学専攻
主催者
特定非営利活動法人 日本アーカイブ協会
(英名:Japan Archives Association)
〒500-8813 岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4F 岐阜女子大学 文化情報研究センター内
URL https://npo-nak.com
メニュー 各項目に直行
- ドローン操縦技術検定の流れ
- 講習会場
- 当カレッジ関係者が過去に自作したドローン
- Ironman650の図面
- 飛行機型UAS
- オスプレイ型(VTOL)UAS (実機:カナディアCL-84)
- 垂直離着陸機(VTOL:Vertical Take-Off and Landing)UAS
- トンビ型UAS(LIGHTING EPP)
- 「リチウムイオン電池」と「リチウムイオンポリマー電池」の違い
- リチウムイオンポリマー電池の燃焼実験
- USBケーブル端子を別端子に取り替えるには
- 岐阜女子大学学歌紹介
- 沖縄県・武富島
- 講習会資料1 練習機SP660のセット方法
- 講習会資料2 双葉プロポのセットの仕方
- 講習会資料3 Mavic-Miniのセットの仕方
- 講習会資料4 スマートフォンを使ったテザリング
ドローン操縦技術検定の流れ
検定会場(検定コース)
検定用機器
ドローン本体、操縦装置、バッテリ、風速計、バッテリチェッカー
飛行準備
周囲に人はいないか? 周囲に障害物は無いか? 指差し確認
飛行前点検
風速、温度は? 機体の傷は? バッテリの残量は? モードは?
検定コースを飛行(GPS:OFF)
安定離陸(スロットル操作)
ホバリング
前進(エレベータ操作)
左・右移動(エルロン操作)
回転(ラダー操作)
後退(エレベータ操作)
ホバリング
安定着陸(スロットル操作)
飛行後点検
機体の傷・損傷は? プロペラの傷・損傷は? 機体の発熱は? バッテリの発熱は?
講習会場
岐阜女子大学
〒501-2592 岐阜県岐阜市太郎丸80
屋外飛行場
屋内飛行場
座学会場
当カレッジ関係者が過去に自作したドローン
Tricopter
Tori-copterの飛行
Tori-copterはどうやって進行方向を変えるのか?
後方のプロペラ・モータをサーボモーターで左or右に振って方向を変えます(ビデオ始動時画面注目)
Quardcopter(木製)
Quardcopter(プラスティック製)
Quardcopter(カーボンファイバー製)Ironman650
ペイロード
一眼レフカメラ(1㎏)OK!
上記カメラにて空撮
Hexacopter(木製)
安定性は抜群!
でも 風には弱い!
創立50周年時の岐阜女子大学
(アクションカメラにて)
関ケ原古戦場(後方は伊吹山)
(アクションカメラにて)
Ironman650の図面
飛行機型UAS
トンビの追跡に逢いました(於):岐阜市太郎丸
UASのスピードに負けて帰っていきました
近くに巣があるかもしれません
スピードの遅いドローンは
捕まえられて持っていかれるかもしれません
オスプレイ型(VTOL)UAS (実機:カナディアCL-84)
実際にカナダで製作された機体の模型です
実機は1965年5月7日初飛行、1974年退役
プロペラを垂直にして離着陸、空中でプロペラを水平にして飛行
操縦には極めて高度な技術を要します
カナディアCL-84:カナダ航空博物館蔵
離陸
着陸
垂直離着陸機(VTOL:Vertical Take-Off and Landing)UAS
垂直離着陸機UAS
Take-Off
水平飛行
Landing
鼻を梁に付けてホバリング
トンビ型UAS(LIGHTING EPP)
最初はプロペラで飛行し、上昇気流を捜します。
上昇気流を見つけ、動力を切ると
トンビのように、輪を描いて飛行します。
(羽根の形に注目!)
まるでトンビ(2020年8月10日)
「リチウムイオン電池」と「リチウムイオンポリマー電池」の違い
リチウムイオン電池
・電解質には有機物の電解液が使われている。
・この電解液は揮発性が高く可燃性である。
・液体なので液漏れの危険がある。
・不純物の混入や制御回路の不良で発火や爆発の危険がある。
・製造コストは安い。
リチウムイオンポリマー電池
・電解質は高分子ポリマー材料が使われている。
・この電解質は燃えにくい。
・ショート(短絡)するとガスが発生し、密封用のアルミシールが膨らみ、破裂すればガスが外に出て元の形に戻る。
・有害物質はリチウムイオン電池より少ない。
・安全性はリチウムイオン電池より高い。
・製造コストが高い。
リチウムイオンポリマー電池の燃焼実験
3セルのリチウムイオン電池
膨らんだ電池は内部にガスが充満していて、火気があればすぐ爆発的に発火します
ショートさせないように慎重な作業が必要!
リチウム電池は非常に危険!
廃棄は市町村の係に相談を!
LIPOバッテリーは危険!
爆発炎上したLIPOバッテリーの残骸
強制的に充電電圧を上げていくと爆発!
(絶対真似をしてはいけません!)
USBケーブル端子を別端子に取り替えるには
USB端子は信号の伝達と電源の供給用に使われます
ケーブルを切断すると赤、黒、白、緑の線が現れます
赤(+)、黒(-)が電源用です
白と緑が信号伝達用です
充電用に別端子と取り換えたいときは、赤と黒を使います
岐阜女子大学学歌紹介
創立50周年記念に岐阜女子大学学生が合唱し収録したものです
ピアノ伴奏:土井のぞみ先生
画面をマウスでクリックすると画面が動き出します。
沖縄出身の学生がエイサーの練習
学園祭に向けて 夏休み返上で練習に励んでいました(2019年10月)
沖縄県・武富島
2020年2月12日 晴れ
きれいな良い島でした。
2月なのに夏のような気候、気温27℃、汗ばんできます。
かき氷が美味しかった。
ブーケンビリアを始め南国の花々が咲き誇る中を、牛車で町をゆっくり見学してきました。
地上は微風でも上空は風が強く、ドローンが「強風注意!」と警告発信してきました。
講習会資料1 練習機SP660 のセット方法
※印刷してご利用ください
講習会資料2 双葉プロポのセットの仕方
※印刷してご利用ください
講習会資料3 Mavic-Miniのセットの仕方
※印刷してご利用ください
講習会資料4 スマートフォンを使ったテザリング
※印刷してご利用ください